先日から口内炎ができて食事に苦労しています。どうやらビタミン不足のようです。
毎日カップラーメンばかり食べていたツケがどうやらきたようです。
さて、本日のテーマは、
建築できる建物が決まる。用途地域とは。
用途地域とは都市計画法で記載されている地域地区の一つです。
用途地域は、住居・商業・工業など市街地の大枠として土地の利用目的を定めるもので、現在は13種類あります。
用途地域が指定されると、それぞれの地域に応じて建てられる建物の種類が決められます。
用途地域が指定される地域は、主に市街化区域などの市街化促進地域になります。
住居系の地域とは
住むための環境を優先し、それ以外の建物の建築を制限した地域です。
地域は8種類に分類されいます。制限が厳しい順に、
①第一種低層住居専用地域
②第二種低層住居専用地域
③第一種中高層住居専用地域
④第二種中高層住居専用地域
⑤第一種住居地域
⑥第二種住居地域
⑦準住居地域
⑧田園住居地域・・・平成30年4月より導入
①第一種低層住居専用地域は低層住居の良好な住環境を守るための地域であり、建物の絶対高さ制限(宇都宮市は10m)があるなど、用途地域の中でも最も厳しい規制がかけられています。
単独の店舗(コンビニエンスストアは条件次第で可能)や工場の建設はできません。
閑静な住宅街や高級住宅街とイメージが似合う地域です。
しかし、周辺には店舗がないため利便性は良いとはいえません。
⑤の第一種住居地域以降は小さな工場なども建設できるようになります。
⑧の田園住居地域は他の用途地域と制限内容が異なるため、説明は割愛します。
商業系の地域とは
デパートや商業ビルなどの商業施設が建ち並び、商店街などが形成されているのが商業系の地域です。
商業系の地域は2種類あります。
⑨近隣商業地域
⑩商業地域
です。
利便性に優れ、地価は高めですが豊かな自然や静けさなどは望みにくい地域です。
宇都宮市で例えるなら、大谷街道周辺や県庁・市役所の辺りは⑩の商業地域、その商業地域を取り囲むように⑨の近隣商業地域が指定されています。
また、鶴田駅以外の宇都宮市内にある駅の野周辺は、商業系の地域に指定されています。
工業系の地域とは
工業系の地域は最も建築制限がゆるいです。
工業系の地域は3つあります。
⑪準工業地域
⑫工業地域
⑬工業専用地域
住宅を建設できないのは⑬工業専用地域のみです。平出工業団地や清原工業団地が工業専用地域に該当します。
また、工業系の地域は建築制限のゆるさを活かして、大型のショッピングセンターが建設されています。
インターパーク内の大型商業施設は、ほぼ工業系の地域に建設されていますし、江曽島にあるアピタはショッピングセンターの敷地内のみ工業地域に指定されています。
まとめ。
ご理解いただけましたでしょうか。細かく書いてしまうと大変な長文になってしまうため、ざっくりと書きました(;^_^A。
物件探しの最優先事項は、お子さんの学区や職場へのアクセス・購入予算などになってしまうため、用途地域の確認は二の次になってしまうのは仕方ないことだと思います。
しかし、用途地域を知ることによって、将来における周辺環境の変化をある程度予想することは可能です。
極端な例をあげれば、「工業地域内で隣が空き地の土地を購入して家を建てたが、数年後に空き地に工場ができてしまった。」ということが、おこりえます。
将来において後悔しないためにも、用途地域のことを知ってライフスタイルに合った物件選びをしましょう。
ブログの記事に関して、ご質問やご意見のある方は下記のバナーをクリックしてお問い合わせ下さい。(スマートフォンの方は要望のその他にチェックして下さい。)